こんにちは!
登山ガイドの葛谷です!
今回は仕事ではなく、来年以降ツアーにしようかと思いプライベートで笈ヶ岳へ登ってきました。
200名山最難関と言われているだけあり、なかなかタフな山でした。
写真の数が多いので2回に分けて記事を書いていきます。
今回のルートは下記のリンクをご参考にして下さい!
駐車場-中宮発電所-山毛欅尾山-分岐-冬瓜平-1636m分岐(キャンプ地)泊 |
笈ヶ岳(1841m)
笈ヶ岳は岐阜県、石川県、富山県にまたがる1841mの山です。
白山国立公園内の両白山地北部に位置し200名山にも指定されています。
その200名山の中でも最難関とも言われており、登山道がなく藪が酷い事から無積雪期に登頂するのは難しくなっています。
また累積獲得高度は2000m以上あり、距離も合計20km以上あることから体力も必要とされます。
読図力、冬山の経験も必要なので慎重に山行計画を立てましょう!
中宮発電所-山毛欅尾山
8:00 笈ヶ岳に向けてスタート!
いきなり100m位下り、、
麓は雪解けが進み多くの山菜や花が咲いていました。
写真はショウジョウバカマ。
キクザキイチゲ。
下りきると次は砂防ダムを渡ります。
かなりの大きさの流木が砂防ダムの上に、、
砂防ダムを渡り林道へ登ります。
ロープが固定されていますが、これを使わないとなかなか厳しいほど急です。
例の階段800段。
脇にカタクリ。
この階段結構きついです。
中宮発電所の溜池まで上がると階段は終了。
ここからようやく登山道です。
イワウチワ。
カタクリはまだ蕾ですね。
今年は雪が少なく、藪が結構鬱陶しい。
標高を上げると日本海が見えてきました!
多分小松市方面。
左が大笠山、右が笈ヶ岳。
遠い、、笑
12:00 山毛欅尾山。
ゆっくり写真撮ってたら結構時間かかってしまった。。
山毛欅尾山-キャンプ地
山毛欅尾山から150m位標高を落とします。
ここまで一気に標高を稼ぎましたが、ここからはアップダウンの連続です。
少し近ずいたかな?
しかし青空が本当に気持ちい!
尾根上はイワウチワがいっぱい。
日当たりのいいところは雪解けが早いですね!
雪が残っていない箇所は歩きにくい、、
1400m付近から雪が安定し始めました。
14:50 冬瓜平と冬瓜山の分岐。
上りは冬瓜平を経由しました。
地図上は平に見えますが、実際は小さい起伏が多いです。
15:10 冬瓜平から笈ヶ岳。
ここから雪崩の危険のあるトラバースが続きます。
1人ずつ通過し安全な場所から振り返っています。
ビーコンは所持した方が良いかと思います。
もしくは雪崩の心配が無い冬瓜山経由がオススメです。
ここを通過すると、
分岐からの合流地点に到着!
ここをキャンプ地とする!
なかなかな立地。
夕焼けを見にシリタカ山へ。
白山!
日本海に陽が沈んでいきます。
外はあんまり寒く無い。
長かった1日目終了!
2日目の記事もよろしくお願いします!
また登りたい山がある、気になるプランがある等ありましたらお気軽にお問い合わせください!
テント泊体験もやっています!
コメント